ご入会について
入会のメリット
![ウェブサイトのイメージ](https://phr-s.org/wp-content/themes/psba/assets/image/merit1.webp)
会員限定情報
委員会での議論内容や専門家ほかステークホルダーとの意見交換内容、団体内での調査やアンケート等、会員に限定された情報を入手できます
![握手するスーツの男性](https://phr-s.org/wp-content/themes/psba/assets/image/merit2.webp)
業界でのつながり
様々なイベントや交流会を通じた新たな共創パートナーとのミートアップ、マッチングなどエコシステム構築に資する機会など活用できます
![設定をする人々](https://phr-s.org/wp-content/themes/psba/assets/image/merit3.webp)
関連政策への提言
規制改革要望の取りまとめや政府系会議への参画等を通じ、サービス事業者団体としての政策提言ができます
![声をかける人](https://phr-s.org/wp-content/themes/psba/assets/image/merit4.webp)
業界ガイドラインへの関与
業界ガイドライン関係委員会への参画と活動を通じた同ガイドラインの策定プロセスへ関与できます
経済産業省からの期待の
お言葉も頂戴しています
経済産業省を中心に、
各省庁とも連携しながら
ガイドライン策定等の活動を推進
入会の流れ
![ウェブで問い合わせ](https://phr-s.org/wp-content/themes/psba/assets/image/flow1_sp.webp)
STEP01お問い合わせ
当サイトのお申し込みフォームよりお問い合わせください。 (※この時点で入会にはなりません。)
![書類の確認](https://phr-s.org/wp-content/themes/psba/assets/image/flow2_sp.webp)
STEP02目的・会則のご理解
お申し込みの前に本会の目的や会則へのご理解、同意のため、ご確認をお願いします。
![チェックリスト](https://phr-s.org/wp-content/themes/psba/assets/image/flow3_sp.webp)
STEP03入会申し込み
入会申し込みフォームを別途送付しますので、そちらよりお申し込みをお願いします。
![スマホから通知が飛ぶ](https://phr-s.org/wp-content/themes/psba/assets/image/flow4_sp.webp)
STEP04承認・通知
内容の確認を経て、ご入会となります。 会員専用ページのご案内をいたします。
ご入会いただくと
ご入会後について
当協会ではご興味のある委員会・WGに登録し、
活動にご参加いただきます。
ご入会後、委員会・WGへの登録の
ご案内をいたします。
WG(ワーキンググループ)
とは
WGの説明が入ります。WGの説明が入ります。WGの説明が入ります。WGの説明が入ります。WGの説明が入ります。WGの説明が入ります。WGの説明が入ります。WGの説明が入ります。WGの説明が入ります。WGの説明が入ります。
運営・管理委員会
本会の中長期的なあり方を検討し、それに基づいた適切な組織運営方法や本会運営に必要なルール等を検討する委員会です。
また、各委員会やWGの活動を俯瞰して、委員会やWG間の連携・支援を行います。
-
組織戦略WG
中長期的なビジョンの策定、意思決定プロセスや組織体制等のガバナンス体制、各会議体や事務局等運営体制に係る検討・対応を行うWGです。
-
産業戦略WG
PSBA活動全体を俯瞰し、各委員会やWGへの助言・意見具申・支援、各委員会間での要調整事項の提示、個々の委員会・WGでは解決が困難な政策渉外等の課題に関わる検討・対応を行うWGです。
広報委員会
国民・事業者・関連団体等に対して、PHRやPHRを活用したサービスの普及促進を目指す委員会です。
また、こうした活動を通じた本会の認知度向上を推進しています。
-
会員間ネットワーキングWG
PSBA会員同士が互いの事業に関する情報交換や連携、パートナー探しができる場を企画・実施しているWGです。
-
産業界啓発WG
幅広い業界・事業者に対するPHRの普及促進を行います。また、他団体との交流を積極的に推進するWGです。
-
協会内広報WG
会員に対するPSBAの活動状況の可視化や最適な共有方法の検討等を行います。こうした活動により、会員のエンゲージメント向上を図るWGです。
標準化委員会
PHRおよびPHRサービス事業の進展とユーザーの利便性向上のため、ユーザーの意思に基づき複数のPHRの使い分けや連携を促進するための、標準化・ポータビリティの推進を目指す委員会です。
-
ライフログ標準化WG
標準化すべきライフログ項目の洗い出し優先順位付け、実装に向けた課題整理を行うWGです。
-
メタ項目検討WG
複数のソースから、様々な状態で入力・管理された情報が取り込まれてくることを前提に、その情報を解釈する際に有益となるであろう属性情報(メタ項目)の検討をするWGです。
-
ユースケース抽出WG
医療での活用に限らず、PHRに記録されたデータを自己管理や生活改善等にも活用する観点からの使われ方の収集・整理をするWGです。
-
システム化検討WG
データのポータビリティ実現に必要なデータ構造・レイアウト・交換規格等に関わる論点整理を行うWGです。
サービス品質委員会
PHRサービスの品質向上につながるルールや考え方をまとめ、業界全体の品質や信頼性の向上を目指す委員会です。また、国や関連団体とも連携しながら、事業者団体としてのガイドライン取りまとめを行います。
-
ガイドライン改定WG
民間事業者のPHRサービスに求められる品質(セキュリティ、同意取得 等)に関わる「民間事業者のPHRサービスに関わるガイドライン」の改定を検討するWGです。
-
ガイドライン推進WG
7領域別のPHRサービス品質事例集作成を行うWGです。(7領域:高血圧、糖尿病、腎臓病、認知症、筋肉減少、メンタルヘルス、女性医療)
-
広告WG
民間事業者のPHRサービスに関わる広告やその他の表示について検討するWGです。
技術・教育委員会
会員向けの勉強会の企画・実施や、PHRサービス産業の実態調査など会員の事業推進を支える情報提供を行う委員会です。また、関連団体等からの技術相談、評価・認証制度の検討も行います。
-
情報提供WG
会員向けの勉強会の企画・実施、会員の事業推進に役立つ情報提供を行うWGです。
-
実態調査WG
PHRサービス産業の足もとや将来の市場規模調査の企画・実施を行うWGです。
-
評価・認証検討WG
PHRサービスの評価・認証制度の必要性も含めたあり方の検討、教育コンテンツの検討を行うWGです。
-
問い合わせ・相談窓口整備WG
関連団体等の外部から入る技術に関する相談・問い合わせへの対応を行うWGです。
![資料イメージ](https://phr-s.org/wp-content/themes/psba/assets/image/common/cta.webp)